ロケ地の紹介
あの有名な「一休さん(一休宗純)」が過ごした由緒あるお寺。
四季で表情を変える緑豊かな境内には、重要文化財「本堂」をはじめ、国の名勝「方丈庭園」など、歴史的にも貴重な建物や場所が多く存在しています。
また喫茶室では美味しいお抹茶や、季節の喫茶メニューをお楽しみいただけます。
撮影、休憩どちらも濃厚な和空間をご満喫ください。

ロケ地情報




※駐車場ご利用の際は事前にご相談ください。
料金プラン

境内撮影プラン | 10:00~16:00 | 1人¥4,400円(税込) ※1組まで |
---|---|---|
【写真提供&投稿キャンペーンご利用時】 1人¥1,100円(税込) ※1組まで |
【アコロケご利用者様特典】おひとりにつき一点、喫茶(抹茶、お善哉、珈琲)をサービス!
注意事項
・当会場内では、カメラ三脚・ライトスタンド等の自立式機材は一切ご利用いただけません。
※ストロボ等は手持ちでご利用お願いいたします。
・会場内の建物室内への立ち入り、撮影は禁止です。(方丈の一般拝観ルートを除く)
・方丈内部では、一般拝観ルートを除いた室内部分への立ち入り、撮影は禁止です。
また撮影可能場所であっても、室内へカメラレンズを向けた撮影は禁止です。
※お庭方向を背景にした撮影でお願いいたします。
・方丈庭園の中への立ち入りは禁止です。
・境内全域でご飲食禁止となります。所定の場所で行っていただくようにお願いいたします。
・撮影、通行時、一般のお客様へご配慮をお願いいたします。
その他コスプレに関する注意事項はコチラをご確認ください。
※ストロボ等は手持ちでご利用お願いいたします。
・会場内の建物室内への立ち入り、撮影は禁止です。(方丈の一般拝観ルートを除く)
・方丈内部では、一般拝観ルートを除いた室内部分への立ち入り、撮影は禁止です。
また撮影可能場所であっても、室内へカメラレンズを向けた撮影は禁止です。
※お庭方向を背景にした撮影でお願いいたします。
・方丈庭園の中への立ち入りは禁止です。
・境内全域でご飲食禁止となります。所定の場所で行っていただくようにお願いいたします。
・撮影、通行時、一般のお客様へご配慮をお願いいたします。
予約
予約の仕方
カレンダーからご希望の日程、プランをクリックし、予約フォームよりお申込みください。ご予約は6日前から3ヵ月先まで承ります。【例】4月10日に予約をする場合、4月16日から7月31日まで
※こちらの施設は事前確認が必要な施設になりますのでご予約を承れない場合がございます。ご了承ください。
ご予約とメールについて
メールを確認でき次第、予約対応を行います。※迷惑メール設定をご利用されているお客様は、「info@acoloca.jp」のメールを受信できるよう必ず設定を行ってください。
メールが受信できない場合、ご予約を承る事ができない場合がございます。
返信が届かない場合はこちらからご連絡ください。
酬恩庵一休寺
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 - |
2 - |
3 - |
4 - |
5 - |
6 - |
7 - |
8 - |
9 - |
10 - |
11 - |
12 - |
13 - |
14 - |
15 |
16 × |
17 × |
18 |
19 |
20 × 春分の日 |
21 × |
22 × |
23 × |
24 |
25 |
26 |
27 × |
28 × |
29 |
30 |
31 × |
キャンセル料金について
4~7日前 | 3日前 | 2日前 | 前日・当日 |
---|---|---|---|
ご利用料金の30% | ご利用料金の50% | ご利用料金の70% | ご利用料金の100% |
アクセス
住所 | 〒610-0341 京都府京田辺市薪里ノ内102 |
---|---|
交通 | 【電車】 ・近鉄「新田辺」駅から1.5km(徒歩25分、バスで10分、タクシーで約5分)新田辺駅西口バスロータリー4番乗り場から京阪バス66系統 ・JR「京田辺」駅から1km(徒歩20分、タクシーで約5分) 【お車】 ・京都から 堀川通りをまっすぐ南下して阪神高速京都線にのる そのまま第二京阪、新名神高速道路、京奈和道路を乗り継いで田辺西ICでおりる。 307号で京田辺市街へ市役所前を左折して5分。左手に大きく一休寺の看板があります。 ・大阪から 第二京阪道路の枚方学研ICで降りてすぐを右折 307号で京田辺市街へ市役所前交差点を左折し、5分。 左手に大きく一休寺の看板があります。 |
駐車場 | あり(有料 乗用車300円) |
SNS |